料理道具専門店 フライパン倶楽部

since 1970 FR CAMPANY
Instagram ご相談窓口
ホーム 会社案内 ご利用手引き 取扱ブランド カートを見る

料理道具専門店 フライパン倶楽部

MENU
0120-08-8271 10:00〜18:00 水・日・祝日定休 お問い合わせ 利用手引 取扱ブランド Instagram カートを見る
FRオリジナル商品
フライパン
炒め鍋・中華鍋
たまご焼き器
天ぷら鍋
お鍋・ケトル
圧力鍋・キッチン家電
包丁・まな板
木製品
ボウル・ザル・バット
調理小物
食器・ガラス
保存容器・弁当箱
ファブリック
お手入れ道具
入荷&欠品情報
セール品
おすすめギフト
オリジナル企画
個人情報取扱
特定商取引法表示
TAKATSU furaipan.com

商人日記byフライパン倶楽部代表

人生とは、いかに生きるべきかを問いながら、自分とは何かを探す旅のようです。 お料理道具を売る現場で、地域との関わりの中で、家庭生活で、湧き上がった言葉を丹念に紡いでみた、明日への旅日記です。

オデュッセウスの智慧

憲法学者の山本龍彦さんの著書「アテンション・エコノミーのジレンマ」に希望を感じました。 市民から自由を奪う怪物であるリヴァイアサンは、今日は国家ではなくて、 デジタル空間を席巻するプラットフォーマーだと。 新たな怪物は、人間からアテンションを獲得するために刺激的で魅惑的な情報やコンテンツを流し続ける。 その結果、人間の欲望が膨らんで、自分で選ぶ自由を奪われてしまう。 かたや、自由意思は虚構とする認知学者の下條信輔さんとの対談は、この著書の白眉でした。 山本さんの手がかりは、オデュッセウスの智慧でした。 ギリシャ神話で、セイレーンという怪物の美しい歌声を聞くと、聞きほれて船が遭難してしまう。 そこで、船乗りのオデュッセウスは、自分の体をマストに縛り付けて、セイレーンに遭遇するものの 無事に航海を終えることができた。このように、理性が働いている時に対策を施しておくこと。 そこで、ガンダムの主人公アムロの言葉を引用します。「人間の知恵はそんなもんだって、乗り越えられる!」 信じること、そして望むこと。それも弱き人間が授かった力です。 2025年1月31日

健全なデジタル空間

今日のデジタル空間は、不健全な側面が色濃くなっています。 それでは、健全なデジタル空間とは何か。不健全と思われる側面をあげて整理します。 まず、匿名がまかり通ること。それは責任の欠如です。誹謗中傷は多くの場合、匿名のもとで行われます。 そこで、当店ではレビュー投稿時には名前をお願いしています。 その上で、こちらからのコメントを添えた掲載に努めます。 次に、正確性が問われないこと。それは信頼の欠如です。 そこで、当店では、借り物の言葉ではなく、自分で実際に使ってみた言葉を大切にしています。 分かりやすさとともに、前後の文脈も意識して誤解のない表現に努めます。 そして、意図されずに行われること。それは自由の欠如です。 操作や仕組みが複雑になっているために、本人の意思が二の次にされる傾向があります。 そこで、当店では、分かりやすい仕組みを優先して、簡潔な説明を心掛けて、必要な場合は、その都度許可を頂くことに努めます。 以上の責任、信頼、自由の先に、健全なデジタル空間があると考えます。 そこに、安心安全な価値あるお買物が実現します。 2025年1月24日

ひとりに

デジタル化がますます進展する中で、新年を迎えました。 仕事には対象があり、それは人間です。仕事の本質とは、ひとりの人間に対して向き合うこと。 ひとりを思い、ひとりの幸せを願うこと。小売業での小とは、このひとりの人間を指していて、 これを理解している人が商人かもしれません。 私がお世話になる九十を越えた理容師さんは、同業の息子さんに、このことをよく諭すのだと言われていました。 小売業に関わらず、あらゆる仕事は同じだと思いました。 ただ、それは、結果として手間暇をかけることになります。非効率かもしれません。 かたや、デジタル化とは、手間暇をかけないことでもあります。効率は良くなる。 年始に挨拶状を書きましたが、内容面印刷をデジタルで行い、宛名と一言を手書きで添えました。 その名前から、その人自身を思い浮かべ、その人の新年の幸せを願う。 しかし、相手の負担になってはならない。そのあたりの距離感も弁えたい。 このような人間を大切にした心通うデジタル化が求められています。 新年ご来店頂くひとりのお客様に、真摯に向き合って参りたいです。 2025年1月17日

ドキュメント72時間

「ちょっと、お料理でもしてみようかな。」そんな気持ちが芽生えるお店でありたいです。 こちらからの良いことの押し売りではなく、ご本人の意思を尊重することが小売業の大前提です。 そんな自由の余地が小売業の現場では確保されているだろうか。 年末にNHK「ドキュメント72時間」年間の振り返りが放映されていました。 そこには、カメラを72時間置き続けるだけで、制作者側の筋書きはありません。 何が起きるかは分からない。しかし、そこには撮影対象者の気持ちを引き出そうとする制作者の見えない声掛けがあります。 不思議とカメラの前でも気持ちを出すことができる。 それは、真剣に向き合っている制作者の存在が大きいのだと思います。 しかも「こうするといいよ」との提言はなく聞き続けるのみ。 そこで、撮影対象者は、自分で自分の答えを見つけているかのようです。 これは、商人と顧客との関係とも重なります。 商人は、見えないところで、顧客の気持ちを引き出して、ご自分に相応しい商品を選んでもらう。 そこには、顧客の自由意思を尊重する態度があります。買物の主役は、顧客です。 2025年1月6日