料理道具専門店 フライパン倶楽部

since 1970 FR CAMPANY
Instagram ご相談窓口
ホーム 会社案内 ご利用手引き 取扱ブランド カートを見る

料理道具専門店 フライパン倶楽部

MENU
0120-08-8271 10:00〜18:00 水・日・祝日定休 お問い合わせ 利用手引 取扱ブランド Instagram カートを見る
ご相談窓口 info@furaipan.com 10:00-18:30 水・日・祝日定休
ユーザーの声
→投稿する
朝のスタッフ会議
月間ベスト30
FRオリジナル商品
フライパン
炒め鍋・中華鍋
たまご焼き器
天ぷら鍋
お鍋・ケトル
圧力鍋・キッチン家電
包丁・まな板
木製品
ボウル・ザル・バット
調理小物
食器・ガラス
保存容器・弁当箱
ファブリック
お手入れ道具
入荷&欠品情報
セール品
おすすめギフト
オリジナル企画
個人情報取扱
特定商取引法表示
TAKATSU furaipan.com

第七回は「高田耕造商店」
フライパン倶楽部店長が高田耕造商店さんの魅力に迫ります!

【 故郷のシュロを慈しみ、その産業を創意工夫で継承する  】

高田さんをご紹介頂いたのが、おひつやまな板を製造する山一さんでした。 木製品を末永くご愛用頂くためには、お手入れが肝心要。それを一番よく知っているのが製造者の山一さん。 その時、木製品を傷つけず、汚れのみをおとす高田さんの棕櫚(シュロ)タワシをすすめてくれました。 また、商品だけではなく、後継ぎの高田大輔さんという人物をおすすめ頂きました。 早速、特急くろしおを乗り継ぎ、和歌山県海南市までお会いして参りました。

高田さんの工場は、田んぼに囲まれたのどかなところにありました。 そこに、職人肌の社長のお父さんとお母さん、そして奥様はじめ社員の皆さんがタワシに向き合っておられました。 お父さんは工場に大きなスピーカーを置いて音楽を楽しまれていたのが印象的でした。 工場内にも、ゆったりとした空気が流れていました。 高田さんもドラムを打たれるそうで、そんな趣味の豊かさから、タワシの枠にとらわれない むすびのような画期的な商品が生まれて来たのだと思いました。

高田さんは、小さいころに、たわし屋と呼ばれることを好まず、料理人の道を目指します。 ところが、挫折を味わって、実家に帰ります。すると、お父さんは、その帰りを待っていた。 おばあさんも「よう戻ってきてくれた。おじいちゃんもきっと喜んでいるに違いない。」 そして、高田さんは、地元の山に入って棕櫚を育て、国産棕櫚の商品を復活させます。 先代の時代には、この棕櫚の産業が盛んで、おばあさんは「この棕櫚のおかげで、嫁に来れた。」

このような経緯より高田さんは悟ります。「棕櫚山を守ることが、自分のやるべきことだ。」 そんなお話をご本人から伺うと、4代目である自分とも重なり、高田さんとは初対面でも心がすぐに通じてしまいました。 すると、高田さんからのお声掛けで、フライパン洗いを一緒に開発することとなりました。 試作を繰り返して、さらにフッ素樹脂加工にも使えることを確認するために、検査機関で摩耗試験などを実施しました。 こちらのフライパン洗いが出来上がりました。 (おわり)

【高田耕造商店】
和歌山県で棕櫚(しゅろ)束子を製造し続けて約70年の束子専門店。 昔は普通にあった「棕櫚」が今では貴重となり、ジワジワと見直されています。 やわらかさとコシの強さが特長。適度な固さでお鍋などを傷つけることなく、汚れだけを落とす優れもの。 木製品のお手入れにも。コラム「朝のスタッフ会議」では高田さんとの出会いなどをご紹介しています。 [ 取扱商品一覧 ]

実店舗takatsuの高田さんの棚。店舗正面に棕櫚の束子が並んでいます。

【編集後記】
高田耕造商店さんに出会ってから使うようになった「棕櫚(しゅろ)」、大好きです。はじめて使った時に心底感動したのを覚えています。 コシがあって柔らかい。キズを付けないのに汚れが落とせる。そして、なんとも言えない可愛さ。密かな楽しみとしては、束子を使い終わった後、手の平に束子をあてること。高田さんのホームページでお子さんが手洗いに棕櫚束子を使われているのを拝見して、気持ちよさそうだなーと思い真似したところ、心地よい刺激で気持ちいい!束子に付いたカスも取れて一石二鳥 。ちょっとした台所での癒し動作になっています。

棕櫚コレクション:働きモノの愛用品(ホウキ・塵取り等お時間いただきますがお取り寄せ可能です。ポット洗いと靴洗いはブナ柄のタイプを取り扱いしております。)


亀の子型からはじまり、フライパン用、靴洗い用、ポット洗い用すみっこ用ハタキ、、、どれも大切に使う愛用品。 「高田さん、ありがとうございます!」そんな気持ちでいっぱいです。あんなシュロがあったらなー、妄想は広がります。これからも棕櫚集めは続きます、、、。