テーマ「 お弁当ライフ、はじめよう 」
お弁当作りがはじまる春♪ 朝の忙しい時間をどれだけ快適にするか、今からいろいろと構想を練っている方も多いことと思いますが、 道具選びもその鍵を握っているはず。 そこで、今月はお弁当作りにおすすめの道具をご紹介してまいります!
【 お弁当作りに活躍するおすすめ道具 】
お弁当作りに活躍するのはコンパクトサイズの道具たち。
シンプルでお手入れしやすく機能的であることもポイント。
錆びにくい鉄フライパ「極」はサイズ豊富で小さなサイズもございます。
育ち盛りの子どもさんのお弁当には揚げ物必須。
コンテのオイルポットや
家事問屋のスリムバットがあれば、気持ちよく揚げ物料理ができますよ。
【 お弁当を美しく仕上げる道具 】
ロングセラーのお弁当箱「曲げわっぱのお弁当箱」と
「アイザワのランチボックス」、
盛り付けしやすく見た目の美味しさもup!
それらに合う箸箱のご紹介とかわいい kumokumo箸、大人可愛い組合せです。
盛り付けにはパシッと決まる「コンテの薬味トング」がおすすめです。
しっかりつかめて、細かい食材も狙った位置に入ります。
仕上げの道具にもこだわるとお弁当作りがさらに快適に。
【 お手入れに磨きをかける新作シュロの束子 】
毎日の水筒洗い。手が届きにくい場所の洗浄を諦めていませんか?
新作のシュロ束子があれば、今まで諦めていた箇所の汚れがすっきり落とせます。
「瓶底洗い」は個人的にまさにツボ。底の角に届く気持ちよさ、茶渋取れたー、やったー。
束子サイズが小さいので小さな口径の水筒に使えるのもうれしいです。
しかも、どれもかわいい!素朴なシュロは愛嬌たっぷり。
【ディスプレイを終えて、、、】
子どもの「お弁当作り」、4月で残り1年となりました。
終わりが見えて来るとお弁当作りからは教えられることばかりとしみじみ思います。
気合を入れて作れる日、そうでない日いろいろありますが、
「今日も元気でね」毎日気持ちだけはしっかり込めています。
お弁当を包む時、気持ちがシャンと整い、自分のためになってることにも気づいたり。
フライパン倶楽部の道具は我が家でも大活躍。 使うたびに「いいなこの道具」、何度も思います。 台所道具は日常で話題になることが多くないと思いますが、 使う頻度は高く、日々触って感じることができるので 「いいな」の感覚が増えるほどに自分との会話が増えて気分よくいられるなぁ、そんなことも感じています。 お弁当作りは毎日のこと、いろんな日があって当たり前、どんな日も受け止めて、軽やかにお弁当作りを楽しまれてくださいね。
次回5月のウィンドウは4月末頃を予定しております。