料理道具専門店 フライパン倶楽部

since 1970 FR CAMPANY
Instagram ご相談窓口
ホーム 会社案内 ご利用手引き 取扱ブランド カートを見る

料理道具専門店 フライパン倶楽部

MENU
0120-08-8271 10:00〜18:00 水・日・祝日定休 お問い合わせ 利用手引 取扱ブランド Instagram カートを見る
ご相談窓口 info@furaipan.com 10:00-18:30 水・日・祝日定休
ユーザーの声
→投稿する
朝のスタッフ会議
月間ベスト30
FRオリジナル商品
フライパン
炒め鍋・中華鍋
たまご焼き器
天ぷら鍋
お鍋・ケトル
圧力鍋・キッチン家電
包丁・まな板
木製品
ボウル・ザル・バット
調理小物
食器・ガラス
保存容器・弁当箱
ファブリック
お手入れ道具
入荷&欠品情報
セール品
おすすめギフト
オリジナル企画
個人情報取扱
特定商取引法表示
TAKATSU furaipan.com

朝のスタッフ会議

2008年9月23日・2022年8月27日改訂

子供たちに継承したい鍋炊飯 〜娘への手紙〜

家庭料理を大切にする人になってもらいたい。 そんな願いをこめて、娘への手紙のような形で、小学校5年生の娘が理解できる言葉で綴ってみました。 これからお料理を始める方をはじめ、日本全国の子供たちに、この鍋炊飯の魅力を伝えて行きたい。

我が家の味のため、鍋炊飯にこだわろう

お料理の初めの一歩は、ご飯を炊くだと思う。 ご飯さえ、きっちり炊ければ、それだけでも十分ごちそうであり、 そこからお料理は自然に広がって行く。その時、自分の五感と頭を使う。 それを繰り返すことで、自分の味、自分らしさが生まれてくるよ。

電気炊飯器で炊くこともできるが、お鍋で炊飯することにこだわってみたい。 炊飯は、とても奥の深いもので、いろんな事を教えてくれる。 じっと観察しているいだけでも、その変化に驚きがあり、感動があり、実に面白い。 ところが、電気炊飯器だと、一足飛びになって、大切なたくさんのことが置き去りにされてしまう。

鍋で炊いたご飯は、何といっても愛情もこもるし、失敗がなければ断然おいしい。 実は、おいしさは、お米が教えてくる。そのお米の声にじっと耳をすますのが、鍋炊飯なのだ。 多少手間隙かかるが、出来上がるまでの時間も早い。 何よりも、自分で作ったという実感をもてる。めざすは、我が家の味、我が家のご飯。

そこで、しばし家庭料理について考えてみよう。 家庭料理とは、その家庭独自の味を作ること。それを子や孫に継承していく。 ところが、電気炊飯器だと、味は一律。失敗がないけれど、個性もない。 これは、ご飯だけではなく、すべてのお料理に通じる。

大量生産で作られた味は、インスタント食品や加工食品のように、便利だけど、いつでもどこでも同じ味。 人間だって同じかもしれない。同じ人間ばかりなら薄気味悪い。 やはり、きちんと味のある人になってもらいたい。 もしかしたら、電気炊飯器の登場で、我が家の味が、この時代にプチッと途切れてしまっているのかもしれない。

その延長で、味のある人も少なくなっているかもしれない。 だから、便利なものには注意して、賢く使い分けよう。 あくまで家庭料理はオンリーワン。世界でたった一つの味。 これが出発点。それを自覚するためにも、まず鍋炊飯にこだわってみよう。 そこには、家庭料理の醍醐味が待っている。

最初の洗米に気をつけ、浸水させる

さあ、調理に取りかかろう。まず、ポイントは洗米。 白米に残っているヌカを取り除く作業。 お米が最初に水を吸い込むのは、最初の洗米時。 そのため、最初の洗米は、手早く洗い流すこと。

長時間漬けないこと。洗われたヌカを吸い込んで、ヌカ臭くなると言われている。 ヌカ臭さってわかるかな。洗米の時に、白く濁った水を嗅いで見るとよい。 だから、蛇口からトボトボ水を入れるのではなく、お鍋などに溜め込んだ水でいっきに洗うこと。

そのためには、新潟燕の水切りボウル3wayを使うと良い。 水を注いで、ざっと洗ったら、さっと水を切る。 お米を研ぐという表現も面白いね。 包丁を研ぐと言うのはよく聞く。この表現が絶妙だ。お米同士をすりあわせて、表面を適度に削る。 そうすると、さらに吸水しやすくなる。 ただ、お米が割れないように、あまり力を入れすぎてはいけない。 「強すぎず、弱すぎず」そこで、手のひらの付け根のところで満遍なく、適度な力で押さえると良いよ。

包丁を研ぐときも、神経を集中する。 その要領で、「おいしくな〜れ」と、優しく心を込めること。 これを2、3回繰り返す。あくまで、研ぐことを念頭に。 その後、30〜60分ほど、浸水させておく。 この浸水も大切。すぐ火にかけると、お米に水分が入っていないので、芯があるというか、全体がふっくらと炊けない。 夏場は30分、冬場は60分と季節によっても調整は必要。

補足すると、最近では昔と違って、よく精米されているので、あえて研がずに、洗米だけする人も多い。 「無洗米」の登場もその延長にあるみたい。

お米の単位は2つあり、きちんと測る

ここで、お米の量り方について。これは、計量カップを使おう。 すなわち重量ではなく体積なのだ。1合=180cc 1カップ=200ccの二つの単位がある。 本来、お米は固体なので、重量の方がわかりやすいように思う。

しかし、後に入れる水との絡みか、液体と同じ体積で計るのが習慣となっている。 (それでも、お米屋さんで買うときにはkgなどの重量単位が使われるので混乱しやすいね。) ここでは「合」の単位を使おう。1合は、だいたい大目の1人分(お茶碗で2杯分)。

我が家では、だいたい1食あたり2合で良いよね。すりきり1合クッキングカップは、 すりきれで180ccの1合だ。 通常は200ccのカップが多いので、このような道具を使うと、正確に測れて便利だよ。このカップで2杯分。 そこで、炊く時の水量も大切。浸水後、一旦ザルにあげよう。 炊く時の水量を正確につかんでもらうためにね。

やはり、お料理は科学。おいしさは科学。 それは、しっかり測って、目分量でしない。 大先輩たちの知恵で、おいしくなる基本のさじ加減なるものは決まっているのだ。 その基本をマスターしたら、後は自分で調整すれば良いよ。

やはり計ることは、習慣にしたいね。水量はお米の約1.1倍が基本。 お米1合なら水は約200cc(180×1.1=198cc)で、2合なら約400cc(360×1.1=396cc)となる。 この水加減もお米の状態にもよるので、あくまで目安として覚えておこう。

炊飯に適したお鍋を選ぶ

それでは、火にかけよう。ポイントは、その前に、お鍋をしっかりと選ぶこと。 まず、板厚が厚手であること。そして、素材は軽くて熱伝導の良いアルミ鋳物が、ご飯との相性が良い。 そして、蓋がやや内側に落ち込んで吹きこぼれにくいものが良い。

今回は、これらの条件を満たし、当社でも美味しく仕上がると評判の良い HAL片手無水鍋を使ってみる。 電気炊飯器よりも早く仕上がるし、火加減と時間さえつかめれば、確実においしく炊ける。

炊飯の方法には、昔からの言い伝えで「はじめチョロチョロ、中パッパ。ぶつぶつ言うころ火を止めて、ひと握りのわらを燃やし、赤子泣くとも蓋とるな」と絶妙な言葉がある。今回は、それに従って炊いて行く。この言葉、地域によっても若干違うようだが。

強火で沸騰したら、とろ火7分、蒸らし15分

鍋やコンロも違ったその昔は「はじめチョロチョロ、中パッパ」の表現だけは、気をつけよう。 個人的には「よく浸水させて、強火にかける」と解釈する。 「はじめチョロチョロ」はよく浸水させると理解し、火にかけるのは「中パッパ」から始める。 まずは、強火でいっきに沸騰させる。厚手のお鍋を使っているから、強火でもお米をほどよく温めていく感じになる。 この点でも、薄手のお鍋は使用しないように。

次に、「ぶつぶつ言うころ火を引いて」とあるように、ブツブツと煮立ってきたら、とろ火にする。 このブツブツの瞬間は、炊飯ならではのもの。昔の台所の原風景のようで、いやに懐かしい〜。 蓋が重いので、内部で程よく圧力がかかる。しかも、吹きこぼれも抑えている。 とろ火にするタイミングを間違うと、いわゆる吹きこぼれを体験してしまう。しかし、吹きこぼさないように気をつけよう。

目安はとろ火で約7分。タイマーを使ってみよう。ピピピ〜で火を止める。 補足すると、火を止める直前に一旦強火にして、内部の余分な水を追い出す、「追い炊き」をすることもあるよ。 これが「ひと握りのわらを燃やし」と言われる部分。そして、火を止めても、これで出来上がりではない。

蒸らす。そのまま15分間、蓋をとらずに、お鍋をそのまま置いておく。 「赤子泣くとも蓋とるな」で、お腹すかした赤ちゃんが泣いても、じっと我慢しよう。 赤ちゃんはご飯ではなく、母乳を待っているかもしれないが。 何があっても、蓋をとらない。それほど大切な時間。 この時間が短いと、芯が残り、長すぎるとべた付いた感じになる。 この蒸らし15分もタイマーを使おう。 改めて、測ることは、重要だよ。体内時計に頼らないように。

さあ、時間が来たら、蓋を開けま〜す。わ〜おいしそう。その瞬間に湯気とともに、かぐわしい香り。 うまく行けば、白く美しい表情に、感動の瞬間が訪れる。 その時、見とれていないで、すぐにほぐすこと。 しゃもじを底に入れて返し、空気をお米全体にいれる感じ。つぶさないように、優しく優しくね。 余分な水分も飛んで行く。けど、我が家ではそのまま、曲げわっぱのおひつに移しかえるので、その作業は省略。

移しかえることにより、全体が満遍なく空気に触れる。 おひつが適度に水分を調整してくれる。そして、おひつ本体と蓋の間に、しばらくフキンを挟んで、蒸気を吸い込ませることもあるよ。おひつに少しおいて置くと最高のコンデションに。 天然の秋田杉の中におさまると、お米も我が家に帰ったように安心している様子。やはり、ご飯にはおひつだね。 さあ、しゃもじでお茶碗に美しく盛ってみよう。 その一粒一粒に躍動感がある。艶があって輝き、もっちりと立っている。 口の前でほのかに香り、口に入れるとほのかに甘い。

そして、炊飯作業は毎日続く

お米の状態も日々違う。 この炊飯作業の繰り返しの中で、水加減、火加減や時間、蒸らし時間なども含めて経験的に、 おいしく炊くコツをつかんで行くことだ。 それが、お米の声に耳をすますこと。 いや、目も使う。鼻も使う。舌も使う。手も使う。すなわち五感をフルに使うのが家庭料理なのだ。

そして、いつも違う、今日も新しいご飯に会える。 そんなワクワクした心持ちでご飯を炊くことが大切だと思う。 時には、失敗もある。しかし、おいしくご飯が炊ければ、最高に幸せな気持ちになれる。 日本人で良かった。人間でよかった。そんな声が魂から飛び出してしまうかもしれない。 ご飯には、そんな力が秘められていると思う。

そして、ご飯がおいしくなれば、自然と他のお料理への意欲も湧いてくるはず。 鍋炊飯は、忘れてしまった多くのことも教えてくれる。さあ、鍋炊飯からはじめよう!