料理道具専門店 フライパン倶楽部

since 1970 FR CAMPANY
Instagram ご相談窓口
ホーム 会社案内 ご利用手引き 取扱ブランド カートを見る

料理道具専門店 フライパン倶楽部

MENU
0120-08-8271 10:00〜18:00 水・日・祝日定休 お問い合わせ 利用手引 取扱ブランド Instagram カートを見る
ご相談窓口 info@furaipan.com 10:00-18:30 水・日・祝日定休
ユーザーの声
→投稿する
朝のスタッフ会議
月間ベスト30
フライパン
フライパン
炒め鍋・中華鍋
たまご焼き器
天ぷら鍋
おなべ
包丁・まな板
ボウル・バット
ケトル
キッチン小物
キッチンツール
便利小物
計量道具
バーミックス
卓上用品
箸・カトラリー
ポット・急須
調味料入れ
トレー・クロスマット
グラス・マグカップ
食器
木製品
保存容器・弁当箱
保存容器
弁当箱
布製品
タオル・布巾
エプロン
トートバッグ・ポーチ
リネンアイテム
掃除道具
たわし・スポンジ・ブラシ
布巾・食器拭き
シンクまわり掃除用品
ゴミ箱・ランドリー・インテリア家具
入荷&欠品情報
セール品
おすすめギフト
オリジナル企画
個人情報取扱
特定商取引法表示
TAKATSU furaipan.com

道具のアフターケア

2013年8月20日・2021年3月29日改訂

鉄製フライパンのお手入れ

基本は、棕櫚タワシを使って、洗い流していただきます。 スポンジに比べると、棕櫚タワシは力も入りやすく、付着物を落としやすいです。 なお、べっとりと油が付着している場合は、キッチンペーパー等で油を事前に拭き取ってから洗い流して下さい。 洗い流す時には、お湯の方が油汚れは落としやすいです。 できれば、調理後早い段階にお手入れいただくと良いでしょう。 油汚れは、冷えて時間が経過すると固まり、汚れが落としづらくなります。 FR・棕櫚フライパン洗いは、手を汚すことなくお手入れできます。 水をよく切って収納下さい。

高田耕造商店・棕櫚束子

頑固に焦げ付いた時には、フライパンに一旦水を張って煮立てて、 焦げを柔らかくするのが基本とはなりますが、 ナイロンタワシ等の研磨力のあるもので磨いて落とすことも可能です。 その時、研磨剤を含むクレンザーで磨いていただくとさらに落としやすくなるでしょう。 ただ、ナイロンタワシで磨くと、馴染んだ油膜まで除去してしまいますので 焦げ付いた時のみに限定いただくとより快適にご利用いただけます。 鉄製フライパンでの洗剤の使用も、同じく馴染んだ油膜まで除去してしまいますので、 必要を感じた時のみに限定いただくとより良いでしょう。 コンロに接触するフライパンの外側は、油焼けして頑固に焦げ付くこともありますが、 こちらは内面とは違い、日常的にも洗剤やナイロンタワシをご利用いただいても結構です。

ナイロンタワシはスポンジ付が握りやすく収納もしやすいです。シートタイプは切ってご利用いただきます。

汚れをとった後は、一旦コンロで火にかけるなどして水気を除去いただき、 最後にフライパン表面に食用油を薄く塗布していただきます。 錆び止め対策でもあり、油の馴染みも良くなります。 なお、極JAPANシリーズは、錆びる心配はありませんので、その点で食用油の塗布は必要ありません。 ただ、水気はよく拭き取っていただくと良いです。さらに、フライパンのお手入れに関する詳細は こちらの「油汚れの対策」もご参考下さい。 以下の写真は、メーカーもお墨付きのお手本です。 こちらのユーザーのフライパンは15年経過していますが、 このような状態を維持しています。こちらを目指して、しっかりと丁寧にお手入れ下さい。



リバーライトのザ・オムレツとマイティパンを15年間使用されて今日も現役です。 丁寧にお手入れいただくと、このような表情をみせてくれます。