料理道具専門店 フライパン倶楽部

since 1970 FR CAMPANY
Instagram ご相談窓口
ホーム 会社案内 ご利用手引き 取扱ブランド カートを見る

料理道具専門店 フライパン倶楽部

MENU
0120-08-8271 10:00〜18:00 水・日・祝日定休 お問い合わせ 利用手引 取扱ブランド Instagram カートを見る
ご相談窓口 info@furaipan.com 10:00-18:30 水・日・祝日定休
ユーザーの声
→投稿する
朝のスタッフ会議
月間ベスト30
フライパン
フライパン
炒め鍋・中華鍋
たまご焼き器
天ぷら鍋
おなべ
包丁・まな板
ボウル・バット
ケトル
キッチン小物
キッチンツール
便利小物
計量道具
バーミックス
卓上用品
箸・カトラリー
ポット・急須
調味料入れ
トレー・クロスマット
グラス・マグカップ
食器
木製品
保存容器・弁当箱
保存容器
弁当箱
布製品
タオル・布巾
エプロン
トートバッグ・ポーチ
リネンアイテム
掃除道具
たわし・スポンジ・ブラシ
布巾・食器拭き
シンクまわり掃除用品
ゴミ箱・ランドリー・インテリア家具
入荷&欠品情報
セール品
おすすめギフト
オリジナル企画
個人情報取扱
特定商取引法表示
TAKATSU furaipan.com

季節を楽しむ道具

2009年2月27日・2021年12月20日改訂

おすしを楽しむ道具たち

持ち帰り寿司や回転寿司は流行りますが、めっきり家庭でお寿司を作ることが少なくなりました。 味にうるさい当社のスタッフは「外で食べる寿司は、酢がきいていないなあ〜」 やはり手作りに優るものはありません。 木曽さわらの飯台さえあれば、 すし飯は本当に簡単にできてしまいます。

最近こんなお便りも頂きました。「今回はひな祭り用にさわら飯台を購入します。 去年はボールを使ってちらし寿司を作ったら、べたべたになってしまい、 今年こそは失敗しないで作りたいと思います。」 電気ジャーの中でそのまま冷ます方も、この時代は多いのかもしれません。そこで、原点に返ります。

ご飯を広げて、適度に蒸気を飛ばのが飯台です。キラッと艶がでる。 手巻き寿司にしても、卓上に飯台があると、不思議と美味しく見えてしまいます。 しかも、家庭でお寿司ができれば経費節減、さらには美味しくいただけます。

そこで、今回は、山一さんの独自の技術で開発した、タガ無しのおひつ・匠(たくみ)飯台をご紹介いたします。 上写真の一般の木曽ひのきの飯台には、側板に銅製のタガがありますが、こちらにはタガがありません。 同じく木曽さわら材となりますが、側板の内部に、ステンレス製の金属線(径1.2o)を本来タガのある位置に2本貫通させています。 これで、タガが緩んだり外れる心配がなく、お手入れも楽となります。

専用蓋はありませんが、濡らした布巾を被せておくと、乾燥しづらく衛生的です。33cmまででしたら、 FR・ドビー織り布巾をおすすめいたします。 36cmのものは、幅42cmの日東紡の布巾がよいです。 飯台とともにお役立て下さい。

加えて、山一さんの自在のシリーズとなりますが、ひのきの長しゃもじをおすすめします。 柄が長いことで、あつあつのご飯を飯台の中で攪拌がしやすくなります。 また、しゃもじ先端が細く薄いので、切りやすく、ご飯も傷みません。 ちょっとしたことですが、作業が快適になります。

側板にタガのないことに注目。美しい木目の肌合いを楽しめて、お手入れも楽となります。

山一 匠飯台30cm

山一 ひのきの長しゃもじ

ここで、すし飯と太巻きの作り方をご紹介いたします。 まず、ご飯は文化鍋で炊きました。 鍋炊飯にもこだわりたいですが、もちろん電気ジャーでもOKです。 後で、すし酢(合わせ酢)で混ぜますので、水加減はやや少なめで良いです。 やや堅めの出来上がりが理想です。お鍋に、小さな昆布を入れて炊飯するのも良いです。

そして、通常は蒸し時間は15分ですが、10分程度で、飯台に開けます。 それまでに、合わせ酢を作っておきます。 今回は、3合を炊きますので、分量は、酢100cc、砂糖大さじ2、塩小さじ1です。 小さいお鍋に分量を入れて、さっとひと煮立ちさせておきます。

飯台にご飯を開けたら、すし酢をしゃもじの上に垂らして、全体にかけ回します。 しゃもじで、米粒を潰さないようにして馴染ませて下さい。 そして、うちわで蒸気を飛ばします。すると、部屋じゅうに酢の臭いが立ち込めて、 綺麗な艶がでて出来上がり。要は、混ぜて、扇ぐだけです。

そして、今回はこのすし飯で太巻きを作ります。 この時に使うのが、竹製のマキスです。 マキスに海苔を1枚おいて、ご飯を均等に敷き詰めます。 向こう側には、ご飯はのせずに少しあけておきます。 開いたスペースに酢水をつけておきます。これが海苔ならぬ糊代わりです。

その上に、たまご焼き、きゅうり、かんぴょう、桃色のでんぷを載せます。 かんぴょうは、しばらく水に漬けておいて、だし汁と醤油、みりん、砂糖で煮立てておきます。 そして、手前から向こう側へ、形を整えながら、ぐるりと巻きます。3合ですと、ちょうど3巻できます。 最後に、包丁に酢水をつけて切ります。この時も、潰さないように気をつけて下さい。