私個人に関して、高校時代から今日に至るまで、聖書(バイブル)は、いつもそばにあります。 このバイブルが、日々語りかけてくれるように、フライパンも日々語りかけてくれるようでした。 それは、美味しさに導く声でした。そこには知性があり、先人たちの歴史や科学に至り、生きるとは何かにまで及びました。 すると、バイブルと同じように自由という言葉が立ち上がって参りました。 そして、その自由とは何であるのか。
新改訳 聖書(日本聖書刊行会)
フライパンとバイブル。どちらも自分からは何も語りません。 それは、決して押し付けることなく、料理をしたい、読みたいという意思が起こるのを待っているようでした。 どちらも私の自由な意思を尊重してくれた。 その自分の意思があってこそ、その世界の奥深さに触れることができるのだと思います。 そして、私たちは自由が何であるのかを悟る。そして、その自由をさらに追求して、自分を知り、自分らしさに至り、自分の使命を全うする。
独立自尊を説いた福沢諭吉は、英語の「リバティー」を自由と翻訳した人物とも言われます。 自由とは、自分に由ることであり、独立と同意とも言えるでしょう。 英英辞典で奴隷(slave)とは、自分自身で決めることができない人とあります。 自分のことを自分で決断できるのが独立国家であり、私たち日本民族も聖徳太子の時代より、それを求めて来た歴史がありました。 それは、個人でも同じであり、福沢は「一身独立して一国独立する」と説いていました。
その個人の独立は、日々のお料理を通じても育まれます。 自分で食べるものは、自分で作る。その自らの手で行うことは、自分の人生を自分で決断することにも至るでしょう。 その時、フライパンは、美味しさを通じて後押しをしてくれるようです。 「あなたは、あなたでいい。」自分の味、自分らしさを肯定してくれる。 そして、愛された人は、愛する人になっている。さあ、あなたの手で、フライパンを握って下さい。 今日もあなたを待っている人がいます。