「良質なホーローの道具をつくりたい」それがkaicoシリーズの出発点。 丁寧なものづくりで定評のある小泉誠氏と、日本の職人たちの技が加わり誕生しました。 ※ グッドデザイン賞 受賞商品
小泉誠 (Koizumi Makoto)
デザインされた道具は使われることを前提につくられています。
大きな開口で洗いやすい形、
持ちやすく熱くならない大きな木の取手、
熱を受けるための底の広い形、
そしてその形に日本の白木(天然木)をつかい、
素直に形にしていくと潔い形になりました。
形は化粧することもなく、一人だけ目立っていてもしょうがないのです。
道具は、それが置かれる場所に美しく佇むことが美しい形なのだと思っています。
1960年、東京生まれ。
1985年:デザイナの原兆英、原成光両氏に師事。
1990年:Koizumi Studio 設立。
2000〜2003年:グッドデザイン賞審査員2002年:こいずみ道具店開設。
2002年:「デザインの素」(ラトルズ)出版。
2005年:と/to(TOTO出版)出版。
2005年:武蔵野美術大学教授
〔考えられた使いやすいデザイン〕―結果としてこんなきれいな形になりました
特長その1:洗いやすくてお手入れしやすい大きな開口
特長その2:持ちやすく熱くならない大きな持ち手
特長その3:熱を受けるための底の広い形
〔優れた保温性〕
鉄にガラス質を焼きつけることによって生まれるホーローは、
熱伝導が高く保温性に優れいます。ポトフなどの煮込み料理に最適です。
〔酢に強いホーロー製〕
ホーローは無機質だから、酸にもアルカリにも強く、
コトコト煮込むジャム作りにもおすすめです。
もちろん、お酢を使った料理にも安心してお使いいただけます。
〔耐久性にすぐれます〕
硬質のガラスでコーティングされているホーローの道具は、
料理したあとの汚れや変色の影響をほとんど受けません。
摩擦に強く耐久性もあるので、いつまでも気持ちよくお使いいただけます。
〔お手入れしやすく清潔です〕
表面がつるりとなめらかだから、汚れやきずがつきにくく、
お手入れが簡単です。いつまでも清潔さを保てます。
200V、IHヒーター対応(ミルクパンSは対応いたしていません。)
発売元:フォームレディ 製造元:昌栄工業
![]() |
![]() |
商品名 | 注文番号 | 仕 様 | 税抜き価格 |
---|
![]() |
![]() |
商品名 | 注文番号 | 仕 様 | 税抜き価格 |
---|
商品名 | 注文番号 | 仕 様 | 税抜き価格 |
---|
【ドリップケトル】「朝のスタッフ会議」でもご紹介しました。 ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ大会(2015年)で優勝したバリスタの高橋由佳さんのご愛用品。思考錯誤を重ねて出来上がったドリップケトル。メーカーの開発者の右の言葉を抜粋します。 『ドリップケトルの開発にあたり、小泉誠さんからのデザインに衝撃を受け、 そのデザインにできるだけ忠実で、性能の高い琺瑯のコーヒーポットを作りたいという気持ちになりました。 湯口も、湯穴も、本体の勾配も、高さも、カール(本体縁周り)も、底の丸みも、持ち手も何度も何度も何度も作り直しました。 琺瑯という個が一品一品違う中での製造のこだわりは難を極めました。 お湯の滴りにこだわり、ドリップの細さ、滴りの形、速度、上げた時の吸い寄せ、空気の入り方、そして心地よさ。 テクニックにもこだわれるし、テクニックが少なくても皆が楽しくなるような雫、道具に仕事をさせることも目的としました。 このバランスは計算で出来るものではなく、数百回と作り直し試作を重ねて完成しました。』
ドリップコーヒーの理論もご参考下さい。
商品名 | 注文番号 | 仕 様 | 税抜き価格 |
---|