すっかり、魚をさばくことがなくなりました。
すでに切ったものを購入することが主流となっています。
しかし、慣れてしまえば、アジやイワシなどの小さな魚をおろしてみるのも意外と簡単で面白いですよ。
私もバーミックスでつみれ作りに挑戦した時に、アジをさばきました。
また、残ったものは、お刺身に。やはり、鮮度も違い、うまい。お店よりも、家庭でさばいた方がより新鮮です。
日本人ですから、アジやイワシ好きは多いと思います。
切り身だけで毎日を済ませてしまうのは、もったいない。さばいた新鮮なものを食べる。
さばけると、魚の美味しい世界がいっきに広がります。
そこで、魚をさばくのに人気があるのが、小さめの出刃です。
ぺティーや三徳包丁でも切れないことはないですが、やはり力が入らなかったり、
使いづらさを感じます。この2つは基本の包丁ですが、
その次の第3の包丁となれば、この小出刃なのです。魚好きであれば、なおのこと。
実店舗の男性のお客様は、よく釣りに行かれるのですが、その場でさばくのです。
最高の贅沢ですね。そのため、包丁を持参して行くのだそうです。
それで、あまり大きいのも不都合のようで、その点でも小出刃が便利。
さて、そのお客様があれこれ品定めして、選ばれたのは、グレステンの小出刃でした。
通常は、グローバルの人気が高いのですが、小出刃に関しては、こちらのグレステンの方が
適度な重さがあり、力が入りそうなのです。
グローバルの小出刃は、
より軽いのでぺティ使いもできて、より万能向きの印象です。
やはり、実際に手にしていただくのが一番だと思います。
日常使いのぺティは、軽いグローバルが人気なのですが、
魚をおろすことのみに限定すると、小出刃に関しては、グレステンもおすすめです。
やや高額にはなりますが、アジやイワシは安いです。
新鮮な魚をさばければ、満足度はかなり高くなります。しかも、日々のことです。
なお、どちらもメーカーで研ぎ直しのサービスもしています。
グローバルは、こちらから。グレステンは、こちらから。
また、お客様が喜んで買っていく姿に、お父さんへの贈物にも相応しいそうです。
そうなれば、休日の魚仕事は、お父さんにお任せ。手始めに、アジとイワシがおすすめです。
グレステン包丁は、実店舗のみでの取扱となります。