明治32年創業、老舗ガラスメーカー「廣田硝子」の昔ながらのガラス製醤油差し。
尻漏れしにくく、持ちやすい。ガラス製で衛生的。シンプル構造でお手入れ簡単。【日本製】
1970年代に廣田硝子が、化学教師の示唆により、実験用の点滴ビンの機能に着目。シリモレしない画期的な醤油差しを開発したのが「すり口」醤油差しの始まり。本体のビンとガラス栓をしっかりすり合わせることで、外部へのモレを解消。
この機構を応用した、しょうゆ差しを数々開発した後、類似品が多数出るも、ガラス製醤油差しの普及に大きく貢献しました。
東京国立近代美術館(工芸館)発行の「注ぐ」に紹介されると共に、現在永久保存されています。
【スタッフより:元祖すり口醤油差し愛用中】
上画像クリックで拡大にして見れます
とても使いやすいです。まず、
「持ちやすい」。本体のシルエットがくびれがあることで、片手で持ちやすいデザインです。見た目にもきれいなラインです。
安定感もあるので卓上でも安心して使えます。そして、一番大切な
「切れ味がいい」。醤油の出る量も程よく、尻モレすることなく気持ちよくフィニッシュできます。最後の一滴が、本体を起こした時に蓋と本体の間にスーっとつたわっていく感じ。
(上画像クリックで拡大にして見れます。)ガラス製なので清潔を保てて、中身の量が一目で分かりますし、デザインもかわいくてお気に入り。
シンプルな構造なので、お手入れもいたって簡単。
醤油差しは入れ替える時に必ず洗っているので、こういう小さなことが嬉しいです。
昔ながらの醤油差し、さすがです!メイドインジャパンのすごさを改めて感じるお品です。
【長く快適にお使いいただくためのポイント】
蓋をセットするときは、なるべく水平に合うようにしてください。傾いたまま、強く押し込むことはお避けください。
また、醤油を入れたまま放置すると醤油等が固まってしまうことがあるので、こまめに洗浄してください。
醤油が固まり栓が回らなくなったら、無理な力をかけず、温かい程度のお湯に浸して、固まった物が溶け去ってから洗浄してください。
「すり口」醤油差しの元祖。Simple is the best.
「シリモレしにくく」「持ちやすいシルエット」「安定感ある底面」。
上の画像クリックで拡大されます
昭和モダンを感じさせるレトロなデザイン。「復刻 醤油差し」。
小ぶりでぷっくり可愛らしいデザイン。薄っすら色味のあるアンバー色。
上の画像クリックで拡大されます

運営管理 エフアールカンパニー株式会社
〒440-0881 愛知県豊橋市広小路3丁目54番地1 TEL 0532-55-8278
電話受付時間 10:00〜18:00(水・日・祝日定休)
Copyright 1998-2016 ©Faith&Responsibility Company All rights reserved.