「缶切のお勧めはありませんか。」そんな質問をいただき、改めて実店舗で扱いのある 3種類の缶切を実験してみました。チリス缶オープナーとコフの缶切という柳宗理デザインのもの。まずまずです。 こちらは、上面の内側を切っていくオーソドックスなタイプです。 もう一つ。一見これで缶が切れるのだろうか? 3つの中では、よりシンプルな構造で、場所をとらない印象のあったトッパー缶切。 今回こちらを改めて見直してしまいました。非常に個性的な缶切なのです。
上面の外縁の下側、缶の横側面に切り込みを入れていくタイプなのです。 上左図のように、上面がそのままスッポリ切れるのです。 そのため、いくつかメリットがあります。 まず、蓋の縁も残らず、丸ごと綺麗に切れてしまうので、内容物が取り出しやすいのです。 上右図を参照下さい。右手のプルタブ式のものは、縁が残るので取り出しにくさを感じることがありませんか。 左手トッパー缶切で切ると、茶筒のように縁が残らないのです。 しかも、切り取った上面をそのまま再利用できて、缶の蓋にも変身します。これも魅力です。上左図を参照下さい。 また、切り口が滑らかなので、手に傷をつける心配が少ないです。 切り方によっては、細かいバリを生じることもありますので、扱いには気をつけていただきます。 加えて、刃が中身に触れない構造となりますので、より衛生的です。
やや気になる点は、缶を切る最初の段階、缶の縁に缶切の刃を入れ込むのに、ややコツがあります。 説明書をよく読んで、実践で覚えていただく要素があると思います。 入り込んだら、上右図のように、缶を浮かせて、グルグルと回して行くだけです。 側面縁というやや厚めの部分を切り込んでゆくので、やや力が必要かもしれません。 それにしても、よく考えられている道具です。 当社でも長いこと販売してきたロングセラー商品なのですが、 まだまだ陽の目を見ない個性的な商品が埋もれていますね。 専門店として、しっかりと発掘して参りたいです。
商品名 | 注文番号 | 仕 様 | 税抜き価格 |
---|